2007年01月27日
加工~加工~♪
■町で見かけた妙なモノ~■

・・・・・見たらわかります・・・・・
昨日書き損ねた「写真」ネタ~♪
今日は気をつけて書くデオ~
で・・・皆さん♪
「ミニチュアフォト」ってご存知?
風景写真なんですが・・・・・まるで「ジオラマ」を見ているかのように錯覚する写真のコトです♪
2年ホド前でしょうか、
「ミニチュアフォト」の第一人者本城直季さんが
写真界に爆弾を投下、ミニチュアフォトブームを巻き起こしました。
商品撮影などに使用する特殊なレンズ(シフト、ティルトレンズ)で撮影されています。
このレンズ・・・
シフト・・・・・・・・・建築写真などで、遠近感による建物の「歪み」を補正
ティルト・・・・・・・レンズを「アオる」ことにより(「レンズ面」と「フィルム面」が平行でなくなる)
ピント面を自在に操ることのできるレンスで
゙商品撮影やポートレートでよく使われています。
うまく説明ようしません・・・・・・・めちゃめちゃ興味がある方はググッてみてくださいw
しかーし!
この「ティルトレンズ」・・・・・高いノ・・・・
ニコン純正のは・・・・実売価格15万・・・
ロシアもんでおもろそうなのは・・・・・・・5万
よー買わんきに
そこで発見♪
フォトショップでミニチュア写真風に加工♪
↑
このほかの方法も色んなHP、ブログで紹介されています。
これ・・・・・おもろい・・・・
雨マ~の作例~♪
↓

なんか・・ジオラマっぽくナイですか???
元はこんな写真~↓

「彩度、コントラスト」をありえんぐらい強調し・・・・(←これで模型っぽさが増す)
残したいピント位置をマスク・・・・
その他をボカス・・・・・
・・・っと、目の錯覚で模型みたいに~・・・・なってる??
他には~
こんなの↓

被写体によってはメッチャオモロイ写真になりそ~♪
っとココで・・・・
・・・・・酔っ払ったツレさんからTELが・・・・・
デワデワ♪
2007年01月06日
なんじゃコリャ???
なにやら「寒波」が来ているらしく
((((ひやい~))) しぐれゆうし、風がスゴイ・・・・・・・・
山間部では「雪」とかふってそう・・・
今日の晩御飯は「すき焼き♪」
嫁ハン家から「ええ肉」貰ったノデさっそく~♪

・・・やわらけぇ~♪
真っ黒ハン、コンナ日に来んとイカンデオwww
本題~
以前・・・・登山の最中に「不気味な生物」を発見したものの・・・・
正体不明のまま時がスギ・・・・・・
ブログをとうして皆さんにお聞きしようと・・・・・・思いつきマシタ~♪
2005年5月・・・・ 愛媛県 「東赤石山」 (←他人様の山行記事です・・・勝手にリンク貼らせてもらいましたm(_ _)m)
↑
同じ行程を歩みましたノデ興味のある方はご覧ください♪
上で1泊しましたが、往復8時間ホドの山行です。
目的地を望む・・・

(一番奥に見えてる岩山めざします♪)
頂上付近で瀬戸内海を見下ろす。

山行記事もイロイロ書きたいのですが・・・・・本題へ・・・・w
頂上付近の岩盤を歩いていると・・・・・
・・・・・ん???
なにやら真っ赤なモノを発見・・・・・
良く見ると・・・・・・動いてる・・・・・
キンモ~


体長は・・・・5mmぐらい・・・・真っ赤っ赤・・・・・・・
ネットで調べた結果・・・・・一番近いのはタカラダニ
なんか大きさとか不満点がのこるが・・・・・・ほかに見つからんし・・・・
誰かご存知ない~???
2006年12月28日
フォトラバ♪
今日は高知もメッサ寒く
仕事の帰り(22時ぐらい)に雪が降ってました。
・・・・・・ホコリ程度に・・・・・・・w
さすがに遅いし寒いノデ・・・・・釣りはアキラめます♪
・・・・・・ネタが無いね・・・・・・
最近ハンドメもしてないし・・・・・エアブラシに触るヒマも無い・・・・・・
「その他趣味」のカメラの記事でも書こうかとしたが・・・・・
今週のPICKUPフォトラバを見てみると・・・
今週のテーマ 家ネコ、外ネコ
キタ━(゚∀゚)━!
ネコの写真は山ホほど「ストック」もあるし・・・・・・
ウチにはかわい~かわい~ 愛娘♪ウメがいます♪

・・・・ね!かわいいでしょ・・・・・・・
7歳ですが完全に子供ですw
歳がいくにつれて「甘えん坊」になってます・・・・・ か・・・・かわいい・・・・・(←コレまたシワイ♪)
マダマダ紹介したい写真がありますが・・・・・
アッシのブログ・・・・・写真の容量がチョイト大きく・・・枚数も多い為・・・・・
現在・・・・30MB/100MBほどの使用量です・・・・
このペースで行くと・・・来年3月には容量オーバーですwww
・・・ま、そん時は「パートⅡ」のブログを作ります♪ (1IDで5つマデでしたっけ?)
お次は
ノラ♪


いずれも五台山のノラ猫です。
すごくキレイで、人なつっこく・・・・・連れて帰りそうになったケド・・・・・2匹はちょっと・・・
1匹ダケ・・・というのもナンダカ可哀想で・・・・あきらめました。
最後に・・・・・・・
ふんっ!

2006年12月20日
ほんのチョットの楽しみ♪
・・・・・・つ
・・・疲れた・・・・・
今日は仕事が忙しく・・・・ 9:00ごろ「ホットサンド」「コーヒー」を食べてから・・・
何も喰えず・・・・迎えた21:20・・・・
朝持って出たハズの「弁当」を未開封のまま持って帰ってきましたw

ゆず入りチキン南蛮♪
生き返りました~♪
・・・が、今日は釣りに行く気力も無く・・・・・・・ネタ探し~
今日はコレ♪

SUUNTOのVECTOR♪
登山のチョットした楽しみの為に購入しました♪
■主な機能は・・・・
高度、気圧計 温度計 電磁コンパスなど
タフなのはもちろん、電池交換もユーザー自身で可能です。
以前、Gショックを電池交換に出したところ・・・・
メーカー交換以外は万一の場合、保証されなくなる・・・・・って・・・・
ちなみに、時計屋での店頭交換・・・・・電池代のみ(500~1000円)
カシオに送ると・・・・・電池、工賃、手間賃?・・・・・・・数千円・・・・・・
その場で交換してもらいましたwww
■高度、気圧が分ることによって(過去6時間のデータがグラフ表示可能)
天候の変化(気圧が下がっていると天候悪化の可能性あり、その逆も・・・)が予測できる♪
もちろん、気圧は高度に影響されて上下するのでソレも頭にいれて・・・
■数分感覚の高度を記録できる・・・・
山行後、数値を参考にグラフを作ると・・・・
グラフ上に「山の地形」が現れます♪
■登山口で高度を設定・・・・・高度計を見ながらの登山にはほんのチョットの楽しさがあります♪

3年前に買ったんですが、購入当初は「エレベーター」に乗って
高度の変化をにやにや見てましたw
2006年12月04日
戦意喪失・・・・・♪
北の方では雪が舞う中・・・・
高知市は・・本日・・・・・・「初氷」 だそうですwww
今日は、久々の「登山~♪」
4年ほど前から始めた「登山」も
バスをやりだしてからは休日全てをバスに費やしてしまい
春以来「山」に登っていませんw
本日予定のルートは「白髪山~東熊山~三嶺」
①→② 高知、徳島の県境を縦走するお気に入りコース♪
特に「三嶺」は大好き(カッコイイ山なんよw)で、いろんなルートで何回も登りました。

ちなみに高知の人間は「さんれい」と読みます♪ (徳島の方では「みうね」)
余裕をみて、往復8時間 冬の山は4時には薄暗くなり始めるので
自宅をAM4時20分に出発♪
徳島目指して走ること約1時間
紅葉で有名な「別府峡」に到着(まだ真っ暗・・・)
ココから山道を約1時間・・・以前「落石」を踏んでパンクした事があるので慎重に・・・
真っ暗な山道をだいぶ登り~標高も上がってきた時・・・・・・
おもわず急ブレーキ!!
・・・・・・・

ガ~~~ん・・・
この道では目的の①「白髪山登山口」には行けマヘン。
しかし・・・・
もう1本のルートで①に行くには・・・・・・・・
今走ってきた山道を「大栃」まで引き返し・・・・およそ50分・・・
ソコから「光石登山口」→① のルート ・・・コレがプラス約1時間・・・・
完全に戦意喪失・・・
ヤ・・・・・ヤメタwwww
代わりに春の山行画像を・・・・

山頂には「池」があり~ 70UPのバスがウヨウヨしてます♪

デモ・・・・
ただでは帰ってきません♪
車には昨夜のタックルが積みっぱなし~♪
ダムで投げてみま~ッセ~♪(もろ登山者の格好でwww)

ダムってなんかエイですね・・・・
釣れそうやし・・・・・・w
でも・・・・・・・メッチャひやいw

ちょこちょこ ボイルはあるものの~ シ------------ン・・・
しまいに指がゆうこときかんなり・・・・
退散~
帰りにいつもの「トンネル♪」にも寄って投げましたがアキませんでしたorz
自宅までは出勤ラッシュで渋滞・・・・・・ 最悪や・・・・
デワ・・・・・
*追加♪
夕方チョイト投げてきましたが・・・・・・・・・ orz
高知市は・・本日・・・・・・「初氷」 だそうですwww
今日は、久々の「登山~♪」
4年ほど前から始めた「登山」も
バスをやりだしてからは休日全てをバスに費やしてしまい
春以来「山」に登っていませんw
本日予定のルートは「白髪山~東熊山~三嶺」
①→② 高知、徳島の県境を縦走するお気に入りコース♪
特に「三嶺」は大好き(カッコイイ山なんよw)で、いろんなルートで何回も登りました。

ちなみに高知の人間は「さんれい」と読みます♪ (徳島の方では「みうね」)
余裕をみて、往復8時間 冬の山は4時には薄暗くなり始めるので
自宅をAM4時20分に出発♪
徳島目指して走ること約1時間
紅葉で有名な「別府峡」に到着(まだ真っ暗・・・)
ココから山道を約1時間・・・以前「落石」を踏んでパンクした事があるので慎重に・・・
真っ暗な山道をだいぶ登り~標高も上がってきた時・・・・・・
おもわず急ブレーキ!!
・・・・・・・

ガ~~~ん・・・
この道では目的の①「白髪山登山口」には行けマヘン。
しかし・・・・
もう1本のルートで①に行くには・・・・・・・・
今走ってきた山道を「大栃」まで引き返し・・・・およそ50分・・・
ソコから「光石登山口」→① のルート ・・・コレがプラス約1時間・・・・
完全に戦意喪失・・・
ヤ・・・・・ヤメタwwww
代わりに春の山行画像を・・・・

山頂には「池」があり~ 70UPのバスがウヨウヨしてます♪

デモ・・・・
ただでは帰ってきません♪
車には昨夜のタックルが積みっぱなし~♪
ダムで投げてみま~ッセ~♪(もろ登山者の格好でwww)

ダムってなんかエイですね・・・・
釣れそうやし・・・・・・w
でも・・・・・・・メッチャひやいw

ちょこちょこ ボイルはあるものの~ シ------------ン・・・
しまいに指がゆうこときかんなり・・・・
退散~
帰りにいつもの「トンネル♪」にも寄って投げましたがアキませんでしたorz
自宅までは出勤ラッシュで渋滞・・・・・・ 最悪や・・・・
デワ・・・・・
*追加♪
夕方チョイト投げてきましたが・・・・・・・・・ orz